Skip to main content
Version: TOS 7

ハードウェアと電源

「ハードウェアと電源」モジュールでは、TNAS デバイスのさまざまなハードウェア動作モードや電源管理設定を構成できます。これには、ファン速度戦略、ブザーアラーム、UPS サポート、ディスクのハイバネーション時間の設定が含まれます。これにより、異なる使用環境での性能、騒音、エネルギー消費要件に対応できます。

ハードウェア

TNAS デバイスのハードウェア動作モードを設定できます。ファン速度戦略、ブザーの通知範囲、ディスクのハイバネーション時間を調整することで、さまざまな動作環境や使用ニーズに適応可能です。

管理と操作

  • ファン: ファンの動作モード(例:インテリジェント速度制御またはフルスピード運転)を設定し、放熱性能と動作音のバランスを調整します。
  • ブザー: システム起動、シャットダウン、ハードウェア異常などのステータスを示すアラームトリガー条件を設定します。

電源

TNAS デバイスの電源関連設定を構成できます。Wake-on-LAN、オートパワーオン、電源オン/オフスケジュールなどを設定し、エネルギー効率と運用の利便性を最適化します。

管理と操作

  • Wake-on-LAN (WoL): 有効にすると、ネットワーク信号で電源オフ状態の TNAS デバイスをリモートで起動できます。
  • オートパワーオン: 有効にすると、停電や電源ケーブルの切断によるシャットダウン後、電源が復旧すると TNAS が自動的に起動します。
  • 電源オン/オフスケジュール: 毎日または毎週の自動電源オン・シャットダウン時刻を設定し、省エネ管理や定期メンテナンスを実現します。
注意
  1. Wake-on-LAN 機能は LAN1 ポートのみ対応しています。
  2. リモート起動には WakeMeOnLan ツールを使用できます。
  3. TNAS を起動するデバイスが同一 LAN セグメントにない場合、ルーターで UDP ポート転送(通常はポート 9 または 7)が適切に設定され、Magic Packet が通過できることを確認してください。
  4. 正常に起動できない場合は以下を確認してください:
    • TNAS が正しく電源に接続され、アダプタが正常に動作しているか
    • ネットワーク接続が安定しており、ケーブルが LAN1 ポートに接続されているか
    • TOS システムで Wake-on-LAN が有効になっているか
    • ファイアウォールやルーターが起動パケットをブロックしていないか

UPS

無停電電源装置 (UPS) は、停電時に TNAS に一時的な電力サポートを提供するバックアップ電源装置です。UPS を接続することで、予期せぬ電力損失時でもシステムを継続稼働させ、設定された待機時間内に安全にデータ保存およびシャットダウンを完了でき、データ破損やファイルシステムエラーを防ぎます。

管理と操作

  • UPS を有効化: ローカル接続された UPS デバイスをサポートし、停電時に設定戦略に従って安全シャットダウンを実行します。
  • UPS サーバーを有効化: この TNAS を UPS 情報ハブとして構成します。UPS が USB またはネットワーク経由で接続されると、その電源状態を収集し、同一 LAN 内で同じ UPS から電源供給を受ける他の TNAS に転送できます。これにより複数デバイスの統合電源オフ保護が可能です。

単一 USB-インターフェース UPS で複数 TNAS を管理する方法

UPS が USB 通信ポートを1つしか提供しない場合、複数 TNAS デバイスに直接 UPS 状態情報を提供できません。この場合、TNAS UPS ネットワーク機能を使用して、1 台を UPS サーバー、残りを UPS クライアントとして構成することで、統合電源オフ保護を実現できます。

TNAS を UPS サーバーとして設定

  1. 「UPS サポートを有効化」にチェック
  2. 「TNAS UPS サーバーを有効化」にチェック
  3. 以下の IP アドレス欄に管理対象のクライアント TNAS の IP を入力(最大 5 台まで)
  4. 「適用」をクリックして設定を保存

TNAS を UPS クライアントとして設定

  1. 「UPS サポートを有効化」にチェック
  2. 「UPS タイプ」ドロップダウンで「TNAS UPS サーバー」を選択
  3. UPS サーバー IP アドレス欄に UPS サーバー TNAS の IP を入力
  4. TNAS シャットダウン待機時間を設定(デフォルトは「サーバー設定と同じ」、任意にカスタマイズ可能)
  5. 「適用」をクリックして設定を保存

ディスクハイバネーション

ディスクハイバネーション時間を設定できます。これは、一定期間読み書き操作がない場合にディスクが自動的に低消費電力状態に入ることを意味します。このパラメータを適切に設定することで、システム性能、動作音、消費電力のバランスを取ることができます。

  • ディスクハイバネーションを有効化: TOS システムが設定時間内にデータアクセスやバックグラウンドタスク(バックアップ、同期、ダウンロードなど)を行わない場合、ディスクが自動的に低消費電力状態になります。
  • USB ディスクハイバネーションを有効化: TOS システムが設定時間内にデータアクセスやバックグラウンドタスクを行わない場合、USB ディスクも自動的に低消費電力状態になります。
注意
  1. 再度 TNAS にアクセスすると(ファイル共有や Web ログインなど)、システムが自動的にディスクを復帰します。
  2. 初回 TOS システム初期化やストレージプール再構築後、システムは自動的にアレイ整合性チェックを実行します。このプロセスは通常 3〜5 日かかり、その間ディスクは連続稼働し、ハイバネーションに入りません。